WORK PLACE福利厚生
-
- 食堂
-
-
社員食堂で実際に提供されているメニュー。
毎日メニューが変わるので、飽きることなく食事が楽しめます。 -
社員食堂で食事を取る従業員の様子。
同期や同じ部署のメンバーと食べる従業員が多いです。 -
北インター事業所の食堂。
昼食時以外にも従業員の休憩スペースとしても活用されています。
毎日定食・麺類・カレーライス・サラダ・デザートなど、自分の好みに合わせて豊富なメニューからランチを選ぶことが可能です。
味のおいしさはもちろん、一番高いメニューでも387円と非常に安価であることも大きな魅力です。
社員同士が一緒にランチを食べることで、自然と社内のコミュニケーションも増えています。
-
-
- 健康管理
-
-
体成分分析装置「Inbody」を社内に設置。
従業員はいつでも計測可能なので、お手軽に健康を意識できます。 -
熱中症対策としてサントリー㈱様が提供するサービス「DAKARA給水所」を全国初導入!
(専用カードをタッチすると、飲料が無料で受け取れる) -
保健師2名が常駐、また健康管理室(医務室)も完備。
健康相談にも乗ってもらえるため、いつでも安心できる環境が整えられています。
社員の健康をサポートする産業保健師が2名在籍しており、健康相談や応急措置がいつでも行える安心感ある会社です。
その他、健康イベントの定期開催や健康器具の設置など、いつでも「健康」を意識できます。
2024年には八戸市内のフィットネスジムと法人契約を締結し、
社員であればそのフィットネスジムに無料で通うことができるようになりました。 -
-
- 健やか休暇
-
有給休暇や慶弔休暇とは別に健やか休暇という制度があります。
こちらは、自らの通院や家族の通院・介護、子どもの学校行事参加など
用途が限られた有給休暇となります。一般的に有給休暇は翌年に40日間しか繰り越しできませんが、
当社は普通の有給休暇40日間と健やか休暇が60日間、
最大計100日間繰り越すことができます。
-
- 借り上げ社宅制度
-
会社が不動産会社から賃貸物件を借り入れて、社員に貸す借り上げ社宅制度を導入しています。
八戸に土地勘がない方でも安心して暮らせるほか、所得税や住民税の節税になる、
個人での契約手続きが不要になるなど、メリットが多い制度です。入居してからの自己負担は月額2万円!
※家賃上限額(独身5万円 / 帯同7万円)を超える場合はプラスの費用が発生します。
-
- 職場活性化補助金
-
職場の活性化を⽬的として職場単位で⾏われる⾏事、例えば忘年会などに対して補助⾦を⽀給しています。
仕事外ではありますが、会社からの⽀援として
1⼈年間1万円まで補助が可能です。
-
- 売店
-
事業所内に24時間営業の売店があり、
カップ麺や冷凍食品、お菓子、アイス、日用品などを
いつでも購入することが可能です。
-
- 教育制度
-
新⼊社員研修、階層別教育、労働安全衛⽣教育、技能検定取得教育、スキルアップ教育など
役職、職歴に応じて様々な教育制度を⽤意しています。
-
- 年間休日
-
年間125⽇、基本的には暦通りの休日設定です。(製造職については年間112⽇)
⾃分⾃⾝の⽣活や、⾃⼰啓発にも時間を使うことが可能です。
-
- ワーキングネーム制度
-
結婚により⼾籍上の姓を改めた際、名刺やメールアドレスの変更など、様々⽣じる業務上の不便を解消するため、社内で旧姓(ワーキングネーム)を使⽤することを認める制度です。
-
- エプソングループ従業員持ち株会
-
希望者はエプソングループ従業員持ち株会に入会できます。
資金の入金などの手間がかからないので、
手軽に資産を形成することが可能です。
-
- 社会保険、団体契約保険、企業団体扱い保険
-
各種社会保険(雇用・労災・健康・厚生)完備に加え、希望者は割安で自動車保険や傷病保険にも加入可能です。
-
- フレックスタイム制度
-
業務の効率化と時間の有効活用を目的として、フレックスタイム制度を利用することができます。
※通常勤務者のみ
始業・終業時間を自ら決めることができるため、ライフとワーク、どちらも両立することが容易です。
-
- 育児休暇
-
当社は男性で育児休暇を取得した従業員が多数おり、
性別に関わらず会社全体で従業員の育児に協⼒できる環境を提供しています。【実際に育児休暇制度を利用した社員の声】
代えのきかない、乳幼児期の子どもとの時間を過ごすために育児休暇を取得しました。
以前にも先輩社員が育児休暇を取得しており、抵抗なく利⽤できました。
自分が家事を行うことで妻の育児負担も減ったので、取得して良かったです。
-
- 定時退社日・有給休暇取得推奨日
-
従業員が仕事もプライベートも充実して過ごせるように、
働き方改革にも積極的に取り組んでいます。週1回の定時退社日や有給休暇取得推奨日の設定により、メリハリのある働き方を実現させています。
【有給休暇取得推奨日とは】
例えば、火曜日が祝日にあたっている場合、月曜日を有給取得推奨日としています。
有給取得推奨日には会議を設定しないルールとしているので、
土日を含め、4連休を作りやすい環境です。
上記以外にも様々な制度・福利厚生がございます。
さらに詳しく知りたい方はメール等にてお問い合わせください!